日本共産党 茨城県委員会の選挙情報をお知らせします。

つくば市議選(2024年10月)

つくば市議選挙(2024年10月20日告示、27日投票)予定候補

[ 橋本けい子 / 山中まゆみ / 佐藤せつ子 ]

つくば市委員会 公式Web

橋本けい子

(はしもと・けいこ/橋本佳子)

[プロフィール]

  • 1954年生まれ
  • 聖徳短大卒
  • 保育士(柏市立保育園、とねっこ保育園勤務)
  • 旧茎崎町議1期・つくば市議5期
  • 伊奈特別支援学校同窓会理事
  • 自由が丘在住

新しいつくば 2024年号外(橋本版)表

新しいつくば 2024年号外(橋本版)裏

一人はみんなのために みんなは一人のために

日頃のご支援に感謝致します。
私が大事にしてきたのは「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために。誰もがみんな笑える日まで」…保育士の頃からいつも心にある言葉です。
くらしも平和もおびやかす自民党政治に危機感を感じます。だからこそ、子ども達により良い未来を手渡したいと強く思います。
いまこそ憲法9条をいかした平和の外交を。
これからも市民の皆さんの生活を守るため、新たな決意でがんばります。
ごいっしょに希望の持てる政治をつくりましょう。

橋本けい子はこんな人

障がいをもつ子の母として

「息子が通える保育園があるだろうか…」自閉症の息子をもつ橋本さんの悩みに先輩保育士が紹介してくれた「とねっ子保育園」。障がいをもつ子も仲間として受け入れその子に応じた保育を実践。橋本さんは「息子が自分らしく成長できて本当によかった」と語っています。

保育士‥子どもの笑顔に囲まれて

保育士の橋本さんが大切にしてきたのは「子どもに合わせて自然の中でゆっくりとした時間の流れで保育すること。年齢に応じた発達を学んで観察すること」でした。「一人一人を大切にしよう」という橋本さん。
子どもたちの笑顔に囲まれて充実した日々でした。

「政治を変えたい」と議員に

保育士・学童クラブの指導員をしながら2人の子育て、母の介護と大車輪の日々。そんな時に「議員に挑戦しないか」と声がかかり「もっと住みよいまちに。子育てや介護の自分の経験を活かせるなら…」と決意。多くの皆さんに支えられて議会活動を続けてきました。

ねばり強く願いを実現!

茎崎町議として初めて取り上げた公立幼稚園の3歳児受け入れ。お父さんお母さんが請願署名を集め傍聴席いっぱいの中で議会は不採択に。その後も取り上げ続け、昨年度とうとう実現。橋本さんは「あきらめずに頑張れたのは保護者の思いを聞いていたから」と語っています。

橋本さんを応援します

  • 宝陽台 宮井さん
    保健センターも給食センターも残そうと頑張っている橋本さん。住民の声を拾い上げ力になってくれる人です。
  • 自由ケ丘 秋山さん
    夫を介護する日々ですが、橋本さんの暖かい支援に感謝です。だから私も橋本さんを全力で応援します。

今のつくば市政は…

今のつくば市政は市民の願いに応えているでしょうか。
子育て政策では、老朽化した公立保育所を建て替えから廃止に、(仮称)新桜給食センター建設にあわせて建て替え予定だった茎崎給食センターも廃止に方針転換。
さらに高齢者のおむつ券・布団乾燥の利用条件の縮小や、敬老祝い金の支給年齢の引き上げ、敬老福祉大会も廃止など、福祉・教育分野での後退を続けています。

議員報酬アップに反対

市長は給食無償化など市民生活に寄り添う支援には極めて消極的なのに、議員報酬を30%、年約220万円も引き上げる条例を提案、日本共産党は「温めるべきは議員のフトコロではなく市民の家計」とキッパリ反対。他の議員はいずれも賛成しました。日本共産党は税金の使い方を市民本位に切り替えるため、これからも頑張ります。

☆実績
皆さんと一緒に実現できました

  • TX沿線への学校・児童クラブ建設
    (みどりの南小中学校 研究学園小中学校 香取台小学校)
  • 児童館プレイルームにエアコン
  • フリースクール事業者と利用者に補助金
  • 茎崎保健センターの解体を中止
    改修して利活用に方向転換
  • 公立幼稚園の3歳児保育の実現
  • 岩崎保育所の建て替え
    0歳児保育の実現
  • 牛久駅へのシャトルバス運行
  • 補聴器の購入費補助
  • 通学援助費の拡充
  • 茎崎第2小学校へのバス停設置

☆公約
力あわせ前に進めます

  • 学校給食の無料化・地産地消の推進
  • 高齢者・障がい者など公共交通の運賃補助
  • 水道料金引き上げストップ
  • 介護保険料・利用料の負担軽減
  • 茎崎保健センターにエレベーター設置
  • 谷田部庁舎跡地に公立保育所建設
  • 高崎幼稚園跡地に公立保育所建設
  • 茎崎給食センター建替え
  • 岩崎保育所跡地に 学童クラブ棟の建設を
  • 県立高校の増設を

新しいつくば 2024年号外(橋本版、PDF)

山中まゆみ

(やまなか・まゆみ/山中真弓)

[プロフィール]

  • 1978年栃木県生まれ
  • 茨城大学農学部・茨城大学大学院農学研究科/東京農工大学農学研究科修了/農学博士
  • 製薬会社に8年勤務
  • 家族/夫、子ども3人(中2・小6・小4)
  • 趣味/料理・キャンプ
  • 並木在住
  • 桜南小学校2023~24年度PTA会長

[公式Twitter(現X)] @yamanakamayumi
[Instagram] @yamanonaka_mayumi
[LINE公式] @691toegu / LINE VOOM
山中まゆみLINE

新しいつくば 2024年号外(山中版)表

新しいつくば 2024年号外(山中版)裏

もっと、届けたい声がある。

市議として2期8年、日ごろのご支援に感謝いたします。
3人の息子はコロナ禍で不登校に。でも先生や友人の支えで通えるようになりました。すべての子どもたちが楽しく学べる教育こそ大切です。
マンションや住宅が増えてTX沿線の学校が大規模になるなか、学校や児童クラブの環境改善に力を入れてきました。
引き続き市民のねがいに応える市政へ全力で働きます。ご支援をお願いいたします。

願い届ける人 山中まゆみを応援します

いつも真っ直ぐなまゆみさん
梅園在住 K美さん

初夏の季節、青々とした竹を見て思い出すのが、まゆみさん。いつも自然体で、力強く、真っ直ぐなところがイメージにピッタリ。でも、竹の真の姿は根っこ、まゆみさんのネットワークを作る力がパワーの源泉だと思う。

子育てのねがい たくしたい
並木在住 ママ友

まゆみさんはご自身のお子さんにじっくり寄り添い、学校にも積極的にかかわってくれています。
子育ての悩みは尽きません。これからも私たちのねがいをきっと実現してくれると思います。

ニコニコ元気印の山中さん
松代在住 安田さん

いつもにニコニコ私たちの声に耳を傾けて下さる山中さん。山中さんは弱者に手を差し伸べるだけではなく、原発や戦争に反対し、元気印の議員さんです。引き続き議会での活躍を期待します。

くらしに希望

裏金問題で自民党は国政選挙で全敗。今こそ日本共産党の出番です。私たちがめざすのは、誰もが普通に暮らせる賃金をもらい、趣味や家族との時間を楽しみ、自分らしく生きられる社会です。日本共産党の山中真弓だからこそ、確かな調査力で市民の声に耳を傾け、ねがいを実現できます。

平和な未来を

軍事費を増やし、憲法を変えようとする政治に危機を感じます。
昨年、長崎に一緒に行った長男が「順番をつけずに国の境目なく仲良くすれば、平和にくらしていける」と話しました。
子どもたちに平和で希望ある未来を手渡したい思いで議員の道を選びました。

今のつくば市政は・・・

スーパーシティ、まちづくり会社など市民ニーズにないものを推し進め、公立保育所の耐震化をせず廃止。
さらに高齢者のおむつ券・布団乾燥の利用条件縮小や敬老祝い金の節目支給、敬老福祉大会の廃止など、福祉分野での後退を続けています。
議員の仕事は市政をチェックすること。くらしが大変な今こそ、市民の立場で頑張る議員が必要です。

議員報酬アップに反対

市長は国保税や介護保険料を値上げした一方、議員報酬を30%、年約220万円も引き上げる条例を提案。日本共産党は「温めるべきは議員のフトコロではなく市民の家計とキッパリ反対。他の議員はいずれも賛成しました。

みなさんと一緒に実現できました

  • TX沿線地域での学校建設
    (研究学園小中学校、香取台小学校、みどりの南小中学校)
  • 18歳までの医療費無料化
  • 補聴器購入費の補助
  • 民間フリースクール事業者 と利用者への補助金創設
  • 児童クラブ建設
  • 全児童館のプレイルームへのエアコン設置
  • TX沿線地域の会議室・図書館の設置
  • 学校施設の住民利用も可能に
  • つくば駅周辺のフリースペース拡充、音楽スタジオの設置

引き続き実現をめざします

  • 学校給食費の無償化・地産地消の推進
  • 高齢者・障がい者などの公共交通への運賃補助
  • 水道料金引き上げストップ
  • 介護保険料・利用料、国保税の負担軽減
  • 県立高校の増設を

新しいつくば 2024年号外(山中版、PDF)

佐藤せつ子

[プロフィール]

  • 1953年生まれ
  • 小野川小・谷田部中・水海道一高卒
  • 日産自動車、国立公害研究所に勤務
  • まつぼっくり保育園勤務・保育士・園長
  • 現在 党つくば市委員
  • 家族・夫、上ノ室在住

新しいつくば 2024年号外(佐藤版)表

新しいつくば 2024年号外(佐藤版)裏

保育士41年の経験いかし 市議会に初挑戦します

働き者の両親と自然に囲まれて

佐藤せつ子さんは旧谷田部の農家に生まれ、父・母・兄妹3人の5人暮らし。
ネギ、梨、栗など何でもつくり、朝早く土浦市場に出荷する父。そんな働き者の両親と障がいをもつ兄、元気印の姉とともに、自然に囲まれてのびのびと育ちました。

コーラス・生け花・バレー 元気いっぱい高校生活

水海道一高ではコーラス部、生け花部、バレー部、読書会と沢山のクラブをかけもちする活発な高校生。当時、水海道にあった映画館でアウシュビッツ収容所やはだしのゲンの映画も見るなど、平和の大切さを心に刻みました。

日産をへて まつぼっくり保育園へ

卒業後、日産自動車などに勤務。その後、25歳の時「いっしょに保育所をやらないか」と誘いを受け、無認可のまつぼっくり保育園へ。国や市からの補助金がないため経営は大変。佐藤さんも保護者と協力してバザーを開催したり、土地探しや署名運動に奔走。とうとう認可を実現しました。開園からずっと100%手作りの素材を生かした給食・おやつをつくり、リズム体操で思い切り体を動かす保育を実践してきました。

ぶどう農家・つくば市農業委員 姉 青木道子さん

よくぞ決意してくれました。働き者の父、障がいのある兄と私たちの世話に追われた母、その中で妹は真面目で責任感のある人になり、子ども達や父母にも慕われてきました。必ず皆さんと共に住み良いつくばのために頑張れると思います。大きなご支援を妹・せつ子にお願いします。

力をあわせて実現をめざします

  • 学校給食費の無償化・地産地消の推進
  • 高齢者・障がい者の公共交通に運賃補助
  • 水道料金引き上げストップ
  • 介護保険料・利用料、国保税の負担軽減
  • 県立高校の増設を

今こそ必要! くらし支える市政 共産党2→3議席に伸ばしてください

今のつくば市政は市民の願いに応えているでしょうか。子育て政策では公立保育所の耐震化をせず廃止。さらに高齢者のおむつ券・布団乾燥の利用条件の縮小や敬老祝い金の支給年齢の引き上げ、敬老福祉大会も廃止など福祉・教育分野での後退を続けています。議員の仕事は市政をチェックすること。くらしが大変な今こそ、市民の立場で頑張る議員が必要です。

えっ!? 議員報酬30%増!反対したのは共産党だけ

市長は給食無償化など市民生活に寄り添う支援には極めて消極的なのに、議員報酬を30%、年約220万円も引き上げる条例を今年3月に提案。日本共産党は「温めるべきは議員のフトコロではなく市民の家計」とキッパリ反対。他の議員はいずれも賛成しました。

原発ゼロ

3.11の原発事故当時、保育園では父母と園庭の土を削って、線量計で放射線量を測る日々。 草花を摘んで楽しむことも、手づくりの野菜に触れさせることも不安でした。原発ゼロの社会を子どもたちに手渡すために、東海第2原発の廃炉を求めます。

子育てあんしん

私はまつぼっくり保育園で「心」と「体」を育てる保育に取り組んできました。子ども達が笑うことは勿論、泣くことも大切。喜怒哀楽を表現し自分の思いを伝えること、触れ合いの中で自分の居場所を見つけ、しなやかな心が育っていく。そんな保育をめざしてきました。子育て安心のつくば市をつくりたいです。

平和がいちばん

イスラエルのガザ攻撃、ロシアのウクライナ侵入で泣き悲しむ子どもの姿をみるたびに胸が締めつけられます。政治の一番の仕事は戦争をしないこと。憲法を生かした平和外交を求めます。

保育士として41年、「子どもの笑顔」のためにはたらいてきました。今度は「市民の笑顔」のために全力でがんばります。

いのち育みくらし守るつくばに

願い届ける佐藤せつ子さんに期待します

まつぼっくり保育園 元園長 山崎さん

せつ子さんは2人の子育てをしながら、子どもの育ちや親の大変さを親身に受けとめる保育士として頼られてきた人です。今度は市民のくらしを守るために市政に送ってください。

元市会議員 滝口 隆一

4年前はたくさんのご支援をいただき感謝いたします。
市民の願いを届ける役割を今度は佐藤さんに託します。温かい人柄の中に命や平和への信念をもつ人です。私に倍するご支援をよろしくお願いいたします。

国松在住 酒寄さん

食の6割以上を外国に依存しているなんてあり得ません。つくば市は研究学園都市と自然豊かな田園地帯。農家の人たちとも協力し、バランスの取れた未来都市にしていきましょう。農家の気持ちがわかるせつ子さんを応援しています。

新しいつくば 2024年号外(佐藤版、PDF)

地方選挙

地方選挙

  • twitter

アーカイブ

カテゴリー

  • カテゴリーなし
PAGETOP
Copyright © 日本共産党 茨城県委員会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.