ウクライナ危機から考える 原発やめる決断のとき 環境経済研究所代表 上岡直見さんに聞く
ロシアによるウクライナ国内の原発攻撃は、原子力施設が有事に安全上のリスクになるばかりか、人類への脅威になる危険性を浮き彫りにしています。 日本国内にも原発をはじめ核関連施設が立地しています。 ウクライ...
ロシアによるウクライナ国内の原発攻撃は、原子力施設が有事に安全上のリスクになるばかりか、人類への脅威になる危険性を浮き彫りにしています。 日本国内にも原発をはじめ核関連施設が立地しています。 ウクライ...
日本共産党の江尻加那県議は、3月18日の茨城県議会予算特別委員会で、県が日立市の採石場跡地に計画する新産業廃棄物最終処分場の整備計画の撤回を求めました。 江尻氏は、予定地が沢地の谷底で、豪雨時に大量の...
日本共産党の江尻加那茨城県議は、3月17日の県議会予算特別委員会で、新型原子炉の「高温工学試験研究炉」(HTTR=日本原子力研究開発機構大洗研究所、茨城県大洗町)について、放射性廃棄物や安全性の観点か...
日本共産党の茨城県土浦市委員会とはなむろ支部は、3月11日から24日までに6回、ウクライナ侵略反対・支援を呼びかける宣伝・募金行動をJR土浦駅前で行いました。延べ40人近くが参加し、約11万3千円の募...
日本共産党の田村智子副委員長(参院議員)は3月21日、茨城県つくば市で参院選と県議選勝利をめざし、いわぶち友参院議員(参院比例予定候補)、大内くみ子県副委員長(茨城選挙区予定候補)、山中たい子県議とと...
脱原発をめざす茨城県内の住民団体「さよなら原発いばらきネットワーク」(代表・丸山幸司弁護士)は3月19日、オンラインで学習会を開きました。 国際環境NGO「FoE Japan」の満田夏花事務局長が、「...
復興庁と資源エネルギー庁が福島第1原発事故で発生したALPS処理水(汚染水)の安全性を強調するチラシを県内の小中高等学校に直接送付していた問題をめぐり、日本原子力発電東海第2原発などが立地する茨城県東...
日本共産党の田中真己水戸市議は、3月15日の市議会代表質問で、新市民会館の整備をめぐり、「住民や事業者を追い出さなければ成り立たない事業に、多額の税金を支出してはならない」と述べ、事業の見直しを求めま...
茨城県東海村議会の原子力問題調査特別委員会(鈴木昇委員長)は3月14日、再稼働の前提となる日本原子力発電東海第2原発(東海村)をめぐる村の広域避難計画で、「策定に慎重を期すこと」を求める請願を不採択に...
茨城県では、参院選と12月の県議選を一体に取り組み、勝利・躍進をめざしています。 「気候危機打開は原発・石炭火発をやめ、再エネ・省エネ推進を」の訴えに力が入ります。 茨城の海岸線は180キロ。莫大な税...