学校の現状は 民主教育県民会議が講演会 茨城
「民主教育をすすめる茨城県民会議」の定期総会を兼ねた教育講演会が8月28日、水戸市内で開かれ、いわき明星大学の石川景一特任教授が「今、学校現場から見えるもの~子ども、教師の現状」と題して講演しました。...
日本共産党 茨城県委員会の新着情報をお知らせします。
「民主教育をすすめる茨城県民会議」の定期総会を兼ねた教育講演会が8月28日、水戸市内で開かれ、いわき明星大学の石川景一特任教授が「今、学校現場から見えるもの~子ども、教師の現状」と題して講演しました。...
原発ゼロ社会をめざす人たち20人余が8月26日、東海第2原発(茨城県東海村)の再稼働をねらう日本原電の茨城総合事務所前(水戸市)に集まり、197回目の「原電いばらき抗議アクション」(原電前金曜行動)を...
日本共産党水戸市委員会と水戸市後援会は8月24日夕、JR水戸駅南口で戦争法(安保関連法)の廃止や安倍暴走政権ストップを呼びかける宣伝にとりくみ、市民から政治への願いを聞くシールアンケートを実施しました...
昨年9月の鬼怒川決壊で大水害に見舞われた茨城県常総市で、吉野サポートセンターが8月21日、13回目の支援物資提供会を開催しました。 吉野サポートセンターは、地元有志や民主団体、日本共産党が共同して設立...
「戦争法の廃止を求める茨城県民連絡会」は8月19日夕、水戸市のJR水戸駅北口で戦争法(安保関連法)の廃止や憲法改悪阻止をアピールする宣伝行動を繰り広げました。 行動には、平和・民主団体、日本共産党など...
日本共産党茨城県委員会の全県地方議員研修会が8月10日と11日、鉾田市内で開かれました。 田谷武夫県委員長が参院選の得票結果にふれ、比例区、選挙区とも県内で大きく前進したことを強調。 同時に、「党の力...
昨年9月の鬼怒川決壊で大水害に見舞われた茨城県常総市で被災者支援を続けている吉野サポートセンターは8月21日、第13回目の支援物資提供会を行います。 吉野サポートセンターでは、前日・当日のボランティア...
終戦記念日の8月15日、茨城県常陸太田市内の3つの寺院で、平和への願いを込めた鐘つきがおこなわれました。 県平和委員会が設定した「戦争と平和を考える特別旬間」(今月6日~15日)に、「常陸太田平和の会...
茨城県土浦市で8月14日、21回目の「8・15平和のつどい」が開かれました。 幼い子を抱えた若い夫妻ら80人余が参加し、安倍政権が戦争法発動の動きを強めるなか、戦争反対と平和への決意を新たにしました。...
茨城県企画部はこのほど、統計冊子「茨城早わかり~指標からみたふるさと」(2016年版)を発行しました。 人口や経済、財政、教育、医療、福祉などの分野104項目について統計データを示し、47都道府県を順...