再稼働容認発言を批判 東海村長に大名村議質問 茨城

茨城県の東海村議会で10月8日、日本共産党の大名美恵子村議は、9月7日投開票の東海村長選挙で4期目の当選を果たした山田修村長に対して、「東海第2原発の再稼働是非の判断をめぐる村長の政治姿勢」をただしました。

選挙前の6月議会で、山田村長は「広域避難計画を含めた緊急時対応が国から了承され、(防潮堤の)安全対策工事が完了となれば、東海第2原発の再稼働は必要と考える」と発言しました。大名氏は、「6市村懇談会(東海村と日立市、ひたちなか市、常陸太田市、那珂市、水戸市)で座長を担っている立地自治体の村長が、『再稼働は必要』など先んじて言ってはならないという自覚が重要だ」と強調しました。

大名氏は、「村長の突然の再稼働を容認する表明に、原子力や原発に関わる行政の進め方の異常さが浮き彫りになった」と述べ、「住民のための行政はどこに追いやられたのか。住民の政治不信を高めただけだ」と批判しました。

山田村長は、「『再稼働が必要』という表明をしてのぞんだ選挙の結果で、住民の意向は一定把握できた」と、住民から一定の評価を受けたことを答弁しました。

大名氏は、「(村長の)自分の主張を優先する発言は政治家として失格だ」という地域から寄せられた声を紹介。「村長は全村民を視野に入れた政治姿勢を貫くべきだ」と求めました。

(「しんぶん赤旗」2025年10月10日付より転載)

おすすめ