国の「汚染水安全」チラシ 学校から回収 茨城・東海村
復興庁と資源エネルギー庁が福島第1原発事故で発生したALPS処理水(汚染水)の安全性を強調するチラシを県内の小中高等学校に直接送付していた問題をめぐり、日本原子力発電東海第2原発などが立地する茨城県東...
日本共産党 茨城県委員会の新着情報をお知らせします。
復興庁と資源エネルギー庁が福島第1原発事故で発生したALPS処理水(汚染水)の安全性を強調するチラシを県内の小中高等学校に直接送付していた問題をめぐり、日本原子力発電東海第2原発などが立地する茨城県東...
日本共産党の田中真己水戸市議は、3月15日の市議会代表質問で、新市民会館の整備をめぐり、「住民や事業者を追い出さなければ成り立たない事業に、多額の税金を支出してはならない」と述べ、事業の見直しを求めま...
茨城県東海村議会の原子力問題調査特別委員会(鈴木昇委員長)は3月14日、再稼働の前提となる日本原子力発電東海第2原発(東海村)をめぐる村の広域避難計画で、「策定に慎重を期すこと」を求める請願を不採択に...
茨城県では、参院選と12月の県議選を一体に取り組み、勝利・躍進をめざしています。 「気候危機打開は原発・石炭火発をやめ、再エネ・省エネ推進を」の訴えに力が入ります。 茨城の海岸線は180キロ。莫大な税...
水戸市の日本原子力発電茨城事務所前で3月11日、「原電いばらき抗議アクション」のサイレント行動があり、約20人が日本原電東海第2原発(東海村)の廃炉をアピールしました。 路上にキャンドルを並べ、「わた...
2022年度の茨城県立高校入試の「社会」の科目で出題ミスが発生した問題で、「民主教育をすすめる茨城県民会議」は3月14日、「真摯に反省すること」などを求める「見解」を発表しました。 出題ミスは、世界地...
茨城県が日立市を候補地とし、地元住民が反対する新産業廃棄物最終処分場の整備をめぐり、3月8日の日立市議会で、日本共産党の千葉達夫市議は、事業は認められないとの立場から市の認識をただしました。 千葉氏は...
日本共産党の山中たい子茨城県議は、3月8日の県議会一般質問で、つくば市内で県立高校が不足し、中学卒業者が市内の高校に進学しづらくなっている問題を取り上げ、「高校の新設を具体化すべきだ」と迫りました。 ...
茨城県ひたちなか市のJR勝田駅前で、3月10日夕、ロシアによるウクライナ侵略に抗議するスタンディングが行われました。 参加者は、「核施設を攻撃しているロシアに対して、東海第2原発が立地する地域の県民と...
茨城県潮来市は2022年度から、市内小中学校の学校給食費を完全無償化にすると発表しました。 市は現在、第3子以降の給食費を無償としていて、今回の拡充で全面実施になります。 予算規模は8365万5千円。...