「もう無理」 農家悲鳴 豪雨被害、コメなど深刻 茨城

記録的豪雨が襲った茨城県では、コメを中心に農業に大きな被害が出ました。
農業生産額は全国で北海道に次ぐ2位、東京都中央卸売市場での青果物の取扱金額は11年連続1位の「農業大国」(茨城県)ですが、農家から「今年はもう無理」「収入がなくなる」などと悲痛な声が聞こえます。

鬼怒川の決壊場所付近の常総市三坂町でコメなどを生産する女性(55)は、「収穫したコメだけでも何とかしようとしたが、何もできない状態だった」と肩を落としました。
今年作付けしたコメは、15ヘクタール分の収穫を終え、30ヘクタール分の収穫を待つばかりでした。
未収穫のコメは流され、収穫したコメを保管していた倉庫も浸水被害を受け、出荷できなくなりました。
コンバインなどの農業機械もエンジンが水に浸かり、使えなくなりました。
「このままだと来年、再来年の収入もなくなる。国と県が何とかしてくれればいいが」と不安そうに話しました。
「これから苗の植え付けが始まるところだった」。
鬼怒川の決壊地点から約5キロの常総市三坂新田町で、イチゴ農園を経営する男性(70)は、ビニールハウスで保管していた苗が土ごと流され、トラクターも運転席の高さまで水に浸かりました。
「修理費用がどのくらいかかるかも分からないし、収入はゼロになる。来年のことを考えると頭痛がするから考えないようにしている」と言葉少なでした。
県の推計では、県内の農作物や施設の被害額は計約75億円。
このうち、農作物の被害額(約32億円)は、常総市だけで約13億8000万円と4割を超えます。

浸水小学校 被害大きく 児童7割超避難、連休も作業

鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市では、市内に19ある小中学校のうち小学校4校と中学校2校の休校が続いていましたが、秋の大型連休中の復旧作業で9月24日から5校が再開します。
残る1校は、教職員や父母らが校舎の清掃など懸命に復旧作業を続けていますが、被害が大きく、同日から別の小学校を間借りして授業を再開します。

この1校は常総市平町の大生(おおの)小学校。
約1.5メートルの高さまで浸水した体育館前には、運び出されたごみが積み上がり、26日に予定されていた運動会で使うはずの入場門なども置かれていましたが、大型連休の間に少しずつ片付けが進みました。
鈴木保幸校長によると、12日に様子を見に来た際は約1.2メートルの高さまで浸水し、校舎内に入れない状態でした。
児童116人は全員無事でしたが、7割以上が避難所や親族宅で避難生活を送っています。
校庭は消毒のため石灰が一面にまかれ、停電のため送水設備が動いていません。
児童が使う教室のほとんどがある2階以上に水道水を上げることもできないといいます。
体育館から運び出したいすの洗浄などに当たっていた鈴木校長は、「(大生小で)早く再開したいが、児童の自宅の状況が落ち着かないので、まだ先になると思う」と話しています。
常総市内は被災後、ごみがあふれ、市が対応に追われています。
24日から再開される三妻小と鬼怒中にもごみが持ち込まれ、連休中に撤去作業を終える見通しです。

墓地も浸水被害

鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市では、多くの墓地が浸水被害を受けました。
秋の彼岸を迎え、家族らが水に浸かった墓の清掃作業に追われていました。
浸水地域にある常総市大崎町の広大寺。
本堂は約1.3メートルの高さまで浸水し、境内の墓には稲わらが大量に積もっていました。
先祖代々の墓の掃除に訪れた女性(82)は、「朝も来たが、こんなにわらがあるとは思わず、ほうきを取りに一度帰った」と話します。
今年亡くなった夫もこの墓に納骨されており、「骨つぼに水が入っていないか心配だが、開けてみることもできない」と声を落としました。
石材店を営む男性(37)によると、墓の納骨室内に水が入ると、骨つぼが浮き上がって倒れる可能性があり、問い合わせに応じて排水作業を進めるといいます。
(「しんぶん赤旗」 2015年9月24日付より転載)

おすすめ