産廃処分場訴訟 裁判長が現地を視察 茨城・日立
茨城県が日立市で計画する新たな産業廃棄物最終処分場を巡り、洪水や土砂崩れの危険性を考慮していないなどとして、住民らが処分場に通じる道路の整備費用などの支出差し止めを県に求めて水戸地裁に起こした訴訟で1月21日、「現地進行協議」が行われ、裁判官が現地を視察しました。
![産廃処分場候補地近くの梅林での進行協議の様子](http://ibjcp.gr.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/20240121-640x426.jpg)
産廃処分場候補地近くの梅林での進行協議の様子=1月21日、茨城県日立市
処分場の候補地は鮎川上流の「唐津沢」。この日は佐々木健二裁判長ら3人が、同地や周辺の梅林、付近道路や新設道路の工事現場などを見て回りました。同行した原告代理人の弁護士や原告団の荒川照明氏ら4人が現地の状況を説明しながら、裁判長らと言葉を交わす様子が見られました。
協議を終えた原告団の荒川氏は、「住民訴訟で裁判長が現地を見るのは珍しいこと。今日は裁判長も現地を確認しながら細かく質問をしてくれた」と振り返り、「勝利判決のために、今後の力になる協議だった」と語りました。
近所の40代女性は、「安全性の面で不安や疑問がたくさんあり、父と見に来た」と現地に駆け付けました。支援者らは、離れた場所から協議を見守りました。日本共産党の江尻加那県議や小林まみ子日立市議も参加しました。
(「しんぶん赤旗」2025年1月23日付より転載)