原発技術者が脱原発に転進 「東海第2原発の危険性伝えたい」

脱原発に舵を切った原発技術者がいます。元日立製作所の技術者で、工学博士の服部成雄さん(76)です。
日本原子力発電が再稼働をめざす、運転開始から42年が経過した東海第2原発(茨城県東海村)の危険性について話を聞きました。

(茨城県・高橋誠一郎)

約35年間、BWR(沸騰水型原子炉)のプラント設計などに関わってきました。
東海第2原発をはじめ、福島第1原発の1・4号機など、ほとんどのBWRに携わりました。
原子炉に使われる材料の研究や設計・保全、評価方法の開発のほか、原発の建設中から運転開始後の設備メンテナンス、特に構造材料の腐食など、さまざまなトラブルに対応してきました。

■福島の事故で

私が脱原発に舵を切ったきっかけは、2011年の福島原発事故です。

1999年に東海村の核燃料ウラン加工施設(JCO)で起きた臨界事故の時は、原子炉の事故ではなかったことにほっとしていましたが、それが後の悔恨の一つとなりました。

福島事故が起きるまでは、原子炉内の核燃料が溶解するメルトダウン(炉心溶融)は国内ではまず起きるまいと思っていましたが、水素爆発に続く過酷事故に至ってしまいました。
論理が覆り、とてもつらい思いをしました。自分を責めても責めきれません。

■材料劣化懸念

東海第2原発で懸念している一つは材料の劣化です。
原子炉内を飛び交う中性子線が材料を傷め、機器の脆化(ぜいか)や腐食割れのリスクが高まっています。

特に、圧力容器で燃料集合体を囲む部分にあたるベルトラインや、炉心を支える上部格子板や炉心支持板といった機器は、一番中性子線が当たり、損傷が激しい。
炉心部の構造物は、ロボットや超音波の検査も十分にはできないため、再稼働すれば亀裂発生の可能性を残したままの運転になります。
直下型地震が起きれば炉心部の崩壊も生じかねません。

これらは本来であれば作り直さないといけない機器ですが、圧力容器ごと取り換えることになれば膨大な工事費用になる上、放射性廃棄物も大量に発生するので現実的ではありません。

BWR(沸騰水型原子炉)の圧力容器

BWR(沸騰水型原子炉)の圧力容器

■「だろう運転」

東海第2原発は東日本大震災以降、10年近く長期停止しています。運転員も経験のある人はリタイアして世代交代している。再稼働すればどれだけのトラブルが起きるかは計り知れません。
車は危険の可能性を無視して「だろう運転」はしません。それは原発も同じです。

これまで過酷事故は起きるまいと思い込み、危険な原発を黙認していました。
しかし、福島事故や核燃料サイクルの破綻、目に見えない原子炉機器の劣化を考えることが意識を変えました。これからは東海第2原発再稼働の危険性を村の人に伝えていきたいと思います。

はっとり・しげお

1944年生まれ。日立製作所で約35年間、原発プラントの材料研究・開発、設計に携わる。現在、公益社団法人腐食防食学会腐食センター運営委員。工学博士。

(「しんぶん赤旗」2020年12月9日付より転載)

おすすめ